今年、中学受験が終了しました。子供は今 羽伸ばしまくりです。
ホッとしたのが半分、塾が終わってしまって寂しいのが半分です。(サピロス=SAPIXロス です。)
備忘録がわりに、中学受験で役にたったグッズをまとめておこうと思います。(あくまでも我が家の場合です。。)
①A3複合機
中学受験をする家庭には必須ですね。。何かと毎日のように使いました。
教材はB4(SAPIXは)、過去問もコピーする時はB4サイズになるので、必然的にA3サイズの複合機となってしまいます。
2段カセット、ADF(紙送り)は必須です。
多分、EPSON or ブラザー の二択になるかと思いますが、我が家はブラザー製のものを3年生の時に購入し、ストレスなく受験まで使えました。
(カートリッジが高いですが、もうそれは必要経費としてあきらめていました)

ブラザー プリンター A3 インクジェット複合機 MFC-J6983CDW ( FAX ADF 有線・無線LAN 2段トレイ 両面印刷 )
- 発売日: 2019/02/05
- メディア: Personal Computers
➁B4 ファイルボックス
とにかく プリントがたまります。特にSAPIXは。
6年後半からは間違いなくカオスになります。
新4年生のお母さんがきれいに2穴パンチで穴をあけ、ラベリングしてファイリングしているブログを見かけますが、それ、無理ですから!!(私は、、?)
5年生、6年生と進むにつれて、追いつきません。基本は 子供自身が、簡単に仕分けできる仕組みにしておいた方がいいと思います。
うちは、こんなファイルボックスを各色購入し、自分で科目別、カテゴリー別に 放り込めるようにしていました。
③ハイユニ
鉛筆派、シャーペン派、いらっしゃると思いますが、、、とにかく「ハイユニ」は良かったです。滑らかさが違う。字がうまく書けるような気がする。。
我が家も 1度ハイユニ使わせたら、ずっと、これ指定になってしまいました。
シャーペンの芯もハイユニは違います。(高価ですけどね、汗)
私の仕事用のショーぺンも、ハイユニになってしまいました。
④エアイン 消しゴム
消しゴムも 人によって好みは分かれると思います。4年生、5年生の内に色々試してみると良いと思います。我が家も色々試した結果、5年生位からエアインだけになりました。
軽く消せるのがいいようです。「消しゴムもう無いから買って来て」、と頻繁に言われるのが面倒で、ある時、40個入り買ってしまいました↓
➄ノート型ホワイトボード バタフライボード
元々私が仕事で使っていた、ノート型ホワイトボード。いつの間にか子供のものになってしまいました、今日やる事を書いておいて、完了したら消したり、覚えるべきことを書いたりしていました。
仕事にもあると便利です。持ち運ぶのにも便利ですし、マグネットがついているので、ノートのように使えます。
PCでは書きにくい、図・アイデアを自由にかけるのがいいですね。
こんな感じでしょうか?また思いついたら、書いてみます!